膝の痛みについて その1
こんにちは、右京区 嵯峨にある井上接骨院です。
今日は筋トレマスターの中村がお話します!
これから私中村が、当院でも特に多い痛み、疾患について原因、予防法についてお話ししていきます。
本日は膝の痛みについてお話します。
膝の痛みの原因とは
骨と骨が直接当たらないように、クッションのような役割をしている、関節軟骨というものがあります。関節軟骨は神経が通っていないため、直接痛むことはありません。
しかし、関節軟骨がすり減るなど関節に異常があるとき、関節を包んでいる関節包が引っ張られるときなどに、関節の周囲の神経が痛みます。
これらの症状は、病気によるもの、スポーツによるもの、長年の生活習慣によるもの、加齢によるものなどさまざまな原因によって起こります。
(1)身体のバランスの崩れ、偏った使い方による繰り返しの負荷なかなか自分では気付かないですが骨盤、背骨に偏ったクセがつくことで日々の使い方にも偏りが生じ、片足ばかりに荷重が加わったりなど同じ場所ばかりに繰り返し負荷がかかります。そうすることで痛みとなって現れます。
(2)変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)などの疾患
変形性膝関節症は、中高年になって膝が痛くなる病気の中で一番多いもの。骨と骨の間の軟骨がすり減り、間が狭くなってしまうことによって痛みが出ます。また、免疫異常によって関節軟骨が破壊される関節リウマチは、手足の指から全身にかけて痛みを起こします。
(3)スポーツによって膝へ負担がかかる
下半身の筋肉を強化することは膝痛の予防のために重要です。しかし、筋肉疲労が溜まっている状態で運動したり、過度な運動を続けたりすると、膝に負担がかかります。膝を支える筋肉や靭帯を痛める原因になります。
(4)O脚、X脚によるもの
先天的なものではなく、これまでの生活習慣によってO脚やX脚になった場合、膝関節に負担がかかって膝が痛みます。O脚は膝の内側、X脚は膝の外側に負担がかかります。
(5)体重の増加や肥満
体重が急激に増えた人や、肥満体質の人は、自分の体重を支えるために膝に負担がかかります。歩くことで、自分の体重の約3倍の重みが膝にかかるといわれます。
(6)太腿の筋肉の衰え
運動不足や疲労、日常生活での姿勢などによって、太ももの周辺の筋肉が衰えることがあります。そうすると、膝の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなり、膝へ負荷がかかります。
膝の痛みの対処法
膝に痛みがあるのは、膝関節が噛み合ってなく、膝に負荷がかかっている状態です。膝の痛みにはどのように対処すればいいのかをお伝えします。
無理に歩かない
膝が痛いのに無理に歩くと、膝に負担がかかり、さらに痛みが出ます。膝にテーピングを貼る、サポーターを装着することで痛みをやわらげることができます。階段昇降や正座は特に負担がかかるので極力控えましょう。
腫れがある場合は冷やす
膝が炎症を起こしていると、膝が腫れることがあります。アイシングをして患部を冷やし、熱をとりましょう。
筋力強化も有効
膝周辺の筋肉を使わないと、筋力が落ちてしまいます。強い炎症が治まったら、膝へ負担をかけないよう注意し、膝を伸ばしたままで下肢を挙上する運動をしましょう。
という事で次回は膝の痛みの予防のための筋力強化についてお話します。お楽しみに!