「正しい姿勢」とは?

「正しい姿勢」とは?

まずは基本的なお話からさせていただきます(^^♪

姿勢とは「体位」と「構え」の事

正しい姿勢をとる事は、正しい運動パフォーマンスを発揮することを可能とし、体の不調を軽減することにつながります。

今回は立位・座位・臥位姿勢における不良姿勢について解説し、正しい姿勢を紹介していきます。

ではそもそも姿勢とはどんなものなのでしょうか。それは次のように定義できます。

姿勢とは体位と構えのことを指し、それぞれの動きに対応する身体部分の相対配置であり、身体を支える独特の形態です。

体位とは

体位とは身体の前額面、矢状面、水平面などの基本面が重力の方向に対してどのような関係にあるのかを指します。例えば立位、座位、臥位などの事です。

立位 直立位、中腰位、つま先立ち位など

座位 長座位、正座位、あぐら座位、横座り座位、椅子座位など

臥位 背臥位、側臥位、腹臥位など

構えとは

構えとは、頭部、体幹や四肢の体節の相対的な位置関係を指します。例えば骨盤が前方に傾いている場合「骨盤は前傾位」などと表現されます。

つまり、構えとは、各体位における身体体節の配列を意味する言葉で、関節および体節の位置でも置き換えられ、関節を動かす筋や筋膜間のバランスとしても説明できます。