腰痛やぎっくり腰にならない座り方とは
こんにちは、京都市 右京区 嵯峨車折 井上接骨院です。
みなさんは普段お家で過ごしている時にどのような座り方ですか?
あぐらをかいたり横座りなどで座っていませんか?
実は、長時間あぐらや横座りなどの姿勢を続けていると骨盤、背骨が歪んでしまい腰痛の悪化やぎっくり腰につながるとご存知でしたか?
横座りなどのいわゆるお姉さん座りは、骨盤周囲の筋肉を無理に引き伸ばしたり、また圧迫したり捩じったりしているような状態です。
足を組んで座ることも同様です。
横座りや足を組んで座る時、やりやすい方向とやりにくい方向はありませんか?
これは骨盤のゆがみのサインで、こういった身体の内側のゆがみが腰痛やぎっくり腰に繋がります。
では、どのような対処が正しいか、それもお伝えします。
床、地べたで過ごされるときには正座を、イスに座られるならばソファのようなものではなく、硬いリビングにあるようなイスを推奨しています。
なぜならば
正座や硬いイスは骨盤が正しい位置で安定しやすい。
あぐらをかいたり横座りだと骨盤が後や横にゆがみ、背中も猫背や側彎になります。
また、ソファのような柔らかいイスだと、沈み込んだ時に体勢が崩れがちになり、腰に負担がかかって腰痛を悪化させます。
正座やイスを使用すると、身体の前後のバランスが良くなります。
正しい姿勢の目安は、みぞおちから恥骨結合の距離が、手を広げて二つ分です。
胡坐をかくと、この距離が手一つ分になります。
お腹が縮むということは、それだけ内臓が圧迫され胃腸などの内臓の働きは低下し、内臓への血流やリンパの流れが悪くなってしまいます。
そうすると、身体の前面の筋肉が縮こまった状態が続き後ろ側(背中側)は引き伸ばされた状態が続き、これが腰痛に繋がってしまいます。
正しく座ることで、これらの点が改善されるのです。
他にも
猫背が改善する。
骨盤が正しい位置に移動することで、その上の背骨のS字カーブが正しく形作られて、猫背が改善します。
首がこらなくなる。
猫背にならないことで、背骨が伸びて頭の位置が後ろに下がり正しい位置に移動し、首への負担が軽減します。
集中力がアップする。
頭部の血流やリンパの流れが改善し、脳への栄養や酸素の供給と、老廃物や二酸化炭素の排出がスムーズになり、脳がクリアな状態になり集中力や思考力がアップします。
いかがでしょうか?
座り方を正しくすると、腰痛の悪化やぎっくり腰の防止だけでなく、肩こりや猫背を防止することもできます。
当院では、患者さんの症状に合わせて座り方のご指導もして、早く症状が改善し、再発しないように努めています。
ぜひ試してみてくださいね!
もしも以前から腰痛やぎっくり腰をくりかえしていた、治療を受けてみたいという方、治療内容が知りたいという方はこちらを参考にしてください
⇒
治療を希望される方はこちらをご覧ください