背中が丸くなっていませんか?猫背になりやすいベスト3
こんにちは
京都市右京区嵯峨 嵐電車折神社から徒歩1分の
井上接骨院です。
もうすぐ節分、二月の一番寒い時期になりましたね。
体調を崩されている方も多いんじゃないでしょうか?
寒くなるとついつい首をすくめてしまいます。
そうすると背中は丸くなり頭が前に出てしまい
いわゆる「猫背」の状態になります。
周りの人を見て下さい。
ビックリするほど猫背になってしまっている人がいませんか?
猫背になりやすい理由ベスト3
スマートフォン
今一番の原因かもしれません。電車で座りながらスマホを見ている人の姿を見てみましょう。
スマホの画面を見るために背中を丸くして下を向いていませんか。
座る時の姿勢
みなさんはイスに座る時にどんな感じで座ってますか?
座面に浅く座って背もたれにもたれかかっていませんか。
きっと足も延ばしているのではありませんか。その状態で何かをしようとすると
必ず首を前に曲げて頭を前に突き出しているはず。
どう考えても首や背中に負担がかかりますよね。
仕事でパソコンなどをよく使う
座っているイスとパソコンとの距離が遠くありませんか?
キーボードが離れていると手を伸ばさないと届きません。
そのときは必ず肩を前に巻き込んで背中を丸くしているはずです。
猫背になると・・・
体のゆがみの原因になってしまいます。
「猫背から身体ゆがむとどんなことが起こるの?」
筋肉の症状
体がゆがむとバランスが悪くなり良好な姿勢が維持できなくなります。
そのため偏った負担が筋肉にかかり痛みやこりを引き起こします。
骨に対しての影響
ゆがみが長期にわたって続くと頚椎や胸椎など背骨が変形してしまいます。
そうなると骨の形を元に戻すことができないばかりか外科的な処置が必要な事もあるのです。
また変形した脊椎は神経痛やしびれなど神経症状を引きおこす場合もあります。
関節障害
ゆがみが強いと関節にも大きな影響があります。
たとえば首の角度が変わると歯の噛み合わせに狂いが生じ顎関節症の原因になることもありますし
肩が前に巻き込んだまま無理やり肩関節を動かしていると肩関節周囲炎(いわゆる四十肩五十肩)に
なることもあるのです。
ゆがみが原因で荷重のバランスが崩れ、股関節や膝関節にまで悪影響を及ぼすケースもあります。
内臓の働き
猫背になると前かがみになります。この状態では骨盤と肋骨などの距離が狭くなります。
つまり胸腔や腹腔が圧迫されるのです。胸腔の大きさが制限されると深い呼吸ができなくなり
十分な酸素を肺に取り込めずスグに息切れしたり疲れやすかったりします。
呼吸が浅く数が多い人は要注意です。
また腹腔も圧迫されると胃や腸など腹腔内臓への血流も低下し代謝が悪くなります。
ざっと上げただけでもこれだけの悪い影響があります。
あなたはいくつ思い当たることがありました?
まず鏡で自分の立ち姿や座り方を確認しましょう。
「こんな風に見えてるの?」
「信じられない!」
「猫背ってこんな風になっているんだ・・・」
こんな感じの人が大勢いるはずです。
自分の姿勢をしっかりと確認して
よい姿勢を保つように心がけましょう。
猫背や体のゆがみが気になる方は
体を根本的に治す骨盤矯正が必要です。
当院にご相談ください。
スタッフが全力でサポートします!
また当院は交通事故専門院でもあり豊富な治療経験があります。
交通事故でのお身体のお悩みやトラブルなど
当院にご相談下さい。
提携の弁護士もおりますのでお気軽にお問い合わせください。