インフルエンザがやって来る。その予防法は?
こんにちは
京都市右京区 嵐電車折神社から徒歩1分の
井上接骨院です。
本格的に寒くなってきました。
今年もあとわずかになって慌ただしいですね?
寒くなると気になるのは体調の変化です。
そして空気が乾燥して寒くなってくると要注意なのが
「インフルエンザ」
インフルエンザとは
インフルエンザウイルスに感染することによって発症しA型やB型などがあります。
香港A型や新型インフルエンザなど聞いたことがあると思います。
日本国内では12月~3月ぐらいに流行します。
過去には世界的な大流行(パンデミック)もあり爆発的に感染が広がる場合もあります。
数年前に「新型インフルエンザ」で大騒ぎになった事を覚えている方もいるんじゃないでしょうか。
インフルエンザの特徴
・急激な発症
・筋肉痛など全身の症状を伴う
・ひどい咳
・38度以上の高熱
このような症状があらわれた場合は注が必要です。
予防法は
1・予防接種
WHO(世界保健機構)によると予防接種が最も有効だと推奨しています。
インフルエンザの予防接種をしたから絶対に感染しないという事はありませんが
重症化は防ぐ効果は期待できます。
特に高齢者や幼児、慢性疾患を持つ人は受けた方がよさそうです。
2・手洗いとうがい
外出から帰ってきたら必ず手を洗いましょう。電車やバスなど大勢の人と接触した後は
必ず手を洗う習慣を付けましょう。
3・たくさんの人が集まる場所は避ける
電車やバスなど交通機関やデパート、人ごみは避けましょう。不特定多数の人が多ければ
それだけ感染のリスクも高まります。出来る限り控えるようにしましょう。
4・刷り込み式消毒薬の使用
手指を消毒しましょう。塩化ベンザルコニウムが含まれている物は
インフルエンザウイルスにも効果が期待できます。
5.健康な身体を保つ
十分な睡眠と栄養のある食事を心がけましょう。
高い免疫力を保ちましょう。
6・咳やしゃみが出ているときはマスクをする
マスクは自分自身の感染予防という意味よりも他の人へ飛沫感染を防ぎます。
くしゃみや咳をした時に飛沫は数メートルも飛びます。
他の人へうつさないようマスクを着用しましょう。
マスクがない時はエチケットとして人の方を向かず、手で口や鼻をおおいましょう。
可能ならば手はすぐに洗いましょう。
マスクをとる時もマスクの表側には触れないようにしましょう。
インフルエンザウイルスがついている可能性が高いので
気を付けないと手にウイルスがついてしまいます。
マスクを外す時も注意して外しましょう。
インフルエンザにかかってしまったら
1.医師の診察を受け指示に従って治療を受ける
2.安静にしっかり睡眠をとる
3.水分をしっかりとる
4.感染予防の為にマスクを着用する
5.無理をして学校や職場に行かない
インフルエンザは発熱前日から5日間はウイルスを排出すると言われています。
症状がマシになったからといいって外出するのは控えましょう。
インフルエンザに自分がかからないようにすることも大事なのですが
自分自身が感染源になってインフルエンザを他の人に感染してしまうのは
いけません。
特に密閉された空間に多数の人がいるような状況(電車や映画館、教室や職場など)の場所には
行かないようにするべきです。
お身体のお悩みや困りごとがあれば当院にご相談ください。
夜22時(受付21時)まで診察をしておりますので
お仕事帰りにもどうぞ。
また当院は交通事故専門院でもあり
豊富な治療経験があります。
交通事故でのケガやトラブルもご相談ください。
スタッフが全力でサポートします!