知っておきたい!交通事故にあった時の対処法。

知っておきたい!交通事故にあった時の対処法。

こんにちは

京都市右京区嵯峨 嵐電車折神社から1分の

井上接骨院です。

 

いよいよ寒さも本格的になってきましたね。

寒さが本格的になってくると道が凍ってしまう事もありますので

注意が必要です。

積雪や凍結すると増えるのが交通事故。

 

みなさんは交通事故にあった時どうすれば良いのか知っていますか?

 

対処法を知っているのと知らないのではあとで大きな違いが出てくるかもしれませんよ

 

1.まずは110番、警察に連絡しましょう。

 

「急いでるから」

「大した傷でもないし警察に届けなくても・・・」

 

よくあるパターンですが

 

すぐに警察に連絡するようにしましょう!

 

あとで相手に連絡したら

「言いがかりつけるな」

「そんなものは知らない」

逃げられることもあります。

 

また後で警察に連絡すると

「なぜすぐに連絡しなかった?」

と怒られたり

相手が先に連絡していたりすると

「あなたが逃げたんじゃないの?」

など疑われたりします。

 

2.事故現場の状況証拠を集める

 

直後の現場を撮影しておきましょう。スマホでも十分です。

警察が現場検証にやってきた時に相手と自分の証言が異なることもあり

そのときに重要な証拠となります。

 

「車両の状態」

 

「お互いの車の位置やブレーキの跡」

 

「周辺の状況」

 

目撃者や証言者を探す時に役立つかもしれません。

当事者以外の証言は重要なのです

 

3.相手の情報の確認

 

「車両のナンバー」

 

「「住所と名前」

 

「連絡先」

 

「保険に加入しているか?任意保険会社名は?」

 

これくらいは確認しておきましょう。

 

4.保険会社に連絡

 

警察に連絡し相手の情報も確認したら自分の加入している保険会社に連絡しましょう。

上京を伝えておけば後で生類の準備や手続きが早くなります。

 

5.病院で医師の診断書をもらう

 

そのときには痛みがなくても後になって痛みが出てくるときもあります。

必ず病院へ行きましょう。

事故によって痛みが出ているなら診断書を書いてもらいましょう。

警察に連絡して「人身事故」の扱いに切り替えてもらう事も忘れずに。

 

後日に新たな場所に痛みが出てきても事故によるものか分からない為に

診断書を書いてもらえない場合もあります。

少しでも痛むところは初回診察時に診てもらいましょう。

 

6.事故証明をもらう

 

保険金を請求するときに必要となります。

通常は保険会社の担当者がとりに行くと思われます。

 

7.弁護士に相談

 

さまざまなケースがあり弁護士に依頼することによって円滑に解決することもあります。

自動車保険で「弁護士費用特約」をつけているなら依頼しても

よほど大きな事故でなければ弁護士費用の自己負担はないはずです。

 

 

 

いかがでしたか?

最初にこれだけできれば苦労は少ないハズです

 

けれども一番新心配なのは自分のケガですよね。

 

 

当院は 交通事故専門院 でもあり

豊富な治療経験があります。

 

「治療に行きたいけれど仕事が遅くまであるので通院できなくて・・・」

そんなお悩みの方も夜22時(受付21時)まで診察しておりますので

お仕事の帰りなどでも大丈夫です。

 

交通事故でのお身体のお悩みやトラブルなどはおまかせください。

当院提携の弁護士もおりますので交通事故でお困りであればご相談ください。

全力でサポートします!

 

予約する

 

治療メニューはこちら

 

電話はこちら