肩甲骨ってすごいんです!
こんにちは
京都市右京区 嵐電車折神社より徒歩1分の
井上接骨院です。
12月になり寒さが気になりますね。インフルエンザにも要注意です。
突然ですが、みなさん「肩甲骨」ご存知ですか?
「それはどこの骨?」
「肩に骨ってある?」
そんな人は多いのではないでしょうか?
けれども実は肩甲骨はとても大切な骨なんです。
肩甲骨は
実は体調に大きな影響与えることも・・・
肩甲骨はあまり動いてる感覚もないので普段は意識もしていないですよね。
意識して動かさない部分なので、中々動きの衰えにも気づきません。
ではまず現在の肩甲骨チェックをしてみましょう。
片方の手を上から逆の手を下から背中に回し背中で両手が触れることができますか?
「手が後ろに回らない(笑)」
「指がつりそう」
「10センチ以上離れてる」
つく人います?
大部分の人はつかないんじゃないでしょうか。
もしこれで両手が全く触れることができなければ肩甲骨の動きが硬くなっています。
デスクワークなどが続き猫背でいる時間が長くなると、肩甲骨が広がったまま固定されてしまい
周囲の筋肉も疲れさせるのです。
これが肩こりの原因になり、また眼精疲労も起こします。
また肩甲骨の動きが制限されると正しい姿勢をとることができなくなってしまいます。
姿勢が悪くなると肩だけでなく全身の歪みを引き起こします。
肩甲骨とその周辺筋肉が凝り固まる弊害は肩こりや体の歪みだけではありません。
女性の大敵である「冷え」にも大きく影響します。
冷えは血行不良で引き起こされますが、体で血流が滞りやすい場所の1つが
肩甲骨周辺といわれています。
肩甲骨の位置を正しく血流を改善することで冷えにくくなります。
これからの季節は手足が冷えてくるのは本当につらいですよね。
実は肩甲骨周辺には「褐色脂肪細胞」というものがあり
体の脂肪を燃焼して熱やエネルギーに変えてくれる機能を持ちます。
この細胞を活性化できれば熱が発生して更に冷え改善するだけではなく
何より痩せやすくなるんですから素晴らしいですよね。
肩甲骨は鎖骨としか接続していないため、本来とても可動域の広い骨です。
にもかかわらず日頃の姿勢の悪さで動きが制限されてしまうと
体にさまざまな悪影響を及ぼすこともあります。
肩甲骨を動かして健康な身体を目指しましょう。
姿勢や肩甲骨が気になった方は当院にご相談ください。
交通事故やお体の痛みを抱えている方は
京都市右京区嵯峨井上接骨院にぜひご相談ください。
夜22時まで診察しています(受付終了時間21時)