高血圧とは?
こんにちは!京都市 右京区 嵯峨にあります、井上接骨院 です。
今回は、高血圧についてお伝えします。
日本人の国民病ともいわれる生活習慣病のひとつが、高血圧です。健康診断
などで高血圧、またが予備軍と診断された方がたくさんいらっしゃるでしょ
う。すでに、血圧を下げるための降圧剤を服用している方も多いかもしれま
せん。
高血圧を放置しておくと、心疾患や脳卒中といった生命の危機にかかわる
重篤な病気を発病する可能性が高くなるため、予防や改善が必要だとされ
ています。
高血圧の改善、予防法と言うと、一般的には「減塩」があげられます。
現代人は食事で塩分を摂りすぎているので、もっと薄味にするなど、塩分を
控えるようにするのです。また、肥満の解消やウォーキングなどの軽い運動
もすすめられています。運動というと少しハードルが上がるような気もしま
すが、1回30分程度の有酸素運動を週に4回行うだけで、血圧が下がった
という調査結果もあるので、駅までや買い物の行き帰りの道を歩くようにす
るなど、こまめにできるだけ動くことが大切なのです。
ただ、運動や食事の改善などはとても大切ですが、即効性がないので何カ月、
何年と続けていくのはなかなか大変かもしれません。そこで、食事や生活習
慣の改善とともに、体の変化を実感できストレッチを組み合わせてみてはど
うでしょうか。
ここで、なぜ血圧が血圧が高くなるのかを改めて考えてみましょう。血圧とい
うのは血液が血管を押す圧力のことですから、流れる血液の量に対して、血管
の口径が狭ければ狭いほど血圧は高くなります。実は血圧が高いのは、血管を
異常に収縮させていることも原因のひとつです。
血管の収縮、弛緩にも自律神経が関係しています。交感神経が優位なときは血
管は収縮し、副交感神経が優位なときは血管は弛緩します。しかし、現代人の
多くは、規則正しい生活ができておらず、交感神経が働いている時間が長いた
め、常に血管が収縮している状態にあり、それが高血圧を引き起こす一因と
なっているのです。
原因がわかれば、解決法はおのずと導かれますね。食生活の改善や日々のこ
まめな運動、規則正しい生活を心がけるとともに、ストレッチで筋肉をほぐ
し、自律神経のバランスを整えて、血管が拡張する時間をもっととれるよう
にしましょう。
血管が開かれて、全身の血液のめぐりがグンとよくなると、高血圧も改善さ
れるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
交通事故や、お身体の痛みを抱えている方は、京都市右京区嵯峨の
井上接骨院に、ぜひ、ご相談ください。
夜間22時まで、診療しています。(受付終了時間21時)