冷え性とは?

冷え性とは?

こんにちは!京都市右京区嵯峨にあります、井上接骨院です。

 

今回は、冷え性 について、お伝えします。

 

冷え性は、年齢を問わず、女性ならほとんどの方が感じている不調では

 

ないでしょうか?手足の先が冷えるという末端冷え性の方も多いですが、

 

腕や太ももが冷えるなど、体の特定のところが冷えるという方もいます。

 

 

女性に冷え性が多いのは、熱を産生する筋肉が少ないという特徴がある

 

からです。とはいっても、男性は自覚がないだけで、実は体が冷えてい

 

る人は多いという報告もあります。男性の中には、体が冷えていても

 

重病になることはないと考えている方も多いように思いますが、そんな

 

ことはありません。

 

体の冷えは血液循環や自律神経と密接な関係にあり、冷えとは関係ない

 

と思われている高血圧や腰痛にも冷えが関連している可能性があるので

 

す。

 

体の冷えを単なる体質だと思って甘く見ていると後悔することも。冷え

 

も、不調を知らせる大事なサインだと受け止めて対処しましょう。

 

 

冷えの原因のひとつは、血行の悪さにあります。体内の血液循環に滞り

 

があると、手足の先といった末端の毛細血管まで血液が流れにくくなり

 

ます。そうして血流が悪くなると手足が冷えやすくなり、冷えるとこわ

 

ばって動かしづらくなり、さらに手足が冷えていく・・・・・という悪

 

循環に陥ります。

 

また、暑い・寒いといった外気温を感知して、血管を広げたり縮めて体

 

の温度を調整する「体温調節機能」がうまく働いていないことも、冷え

 

の原因にあげられます。この機能は自律神経がつかさどっているため、

 

冷え性は自律神経の乱れとも深い関係にあるのです。

 

 

こうした冷え性には、手袋や靴下などで直接的に手足を温めたり、マフ

 

ラーや腹巻きで首やお腹を温めたりといった対症療法や、生活習慣など

 

を改善し、冷えにくい体をつくるようにする方法がありますが、もっと

 

根本的に解決する方法が、ストレッチをして全身の血行を上げることです。

 

冷えている人は血流が悪いので、全身の筋肉・血管に柔軟性がなく、血液

 

を運搬するために必要なポンプ作用も弱いです。冷えを感じる手足の筋肉

 

の血流をピンポイントであげるより、まず先に大きい筋肉がある部分の血

 

流を良くすることが重要です。そうすることで血流改善に、より大きな効

 

果を得られ、自律神経も整っていきます。

 

 

 

交通事故、お身体の痛みでお困りの方は、京都市右京区嵯峨の

 

井上接骨院に、ぜひご相談ください

 

夜間 22時まで診察しています。(受付終了時間21時)

 

 

予約する

 

治療メニューはこちら

 

電話はこちら