環境の変化?!六月病とは?
こんにちは。京都市右京区嵯峨の車折神社にある井上接骨院です。
環境の変化が起きやすい季節ですね。みなさんの体調はいかがですか?
五月から六月にかけて、なんだか気持ちが沈む、食欲がない、やる気がおきないなどの症状はありませんか?それは、「五月病」「六月病」かもしれませんよ。
「五月病なら知っているけれど、六月病なんてあるの?」と首をかしげる方も多いと思いますが、実はどちらも正式な病名ではなく、適応障害の一種。新入社員として配属されたり、新しい部署に移動したりと、環境に変化のあった人が、ストレスにさらされながら慣れない作業をこなしているうちに、心身に不調を感じていたり。近年研修期間が延びたことや、IT化などで仕事に慣れるのに時間がかかるようになったため、発症が六月にずれ込む人が増えたと考えられています。
五月病・六月病の症状とは
五月病、六月病の症状は、一般的に、次のようなものです。
気分や感情に現れる症状
・やる気がでず、作業能率が落ちる
・落ち着かず、集中力がなくなる
・判断力が低下する
・気持ちが沈む
・イライラして怒りっぽくなる
・不安や焦りを感じる
身体に現れる症状
・体がだるい
・疲れが抜けない
・動悸や息苦しさ、めまいを感じる
・頭や胃が重い、痛い
・寝付きが悪い
・食欲が落ちた
もし思い当たる症状があるなら、五月病、六月病にかかっていないか自問してみましょう。
お身体のお悩みがある方は、お気軽に井上接骨院にご相談ください!!