節分と豆の関係(^^♪
こんにちは!京都市右京区嵯峨の車折にある井上接骨院の吉岡です!
1月ももうすぐ終わりますね!2月と言えば節分ですが、
皆様は節分の由来ってご存知ですか?今回はこの節分についてお話しますね(^^)v
節分とは、季節の変わり目を意味します。
昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、
季節の始まりの日の前日を節分と言いました。
しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の、
2月3日だけが節分として残ったそうです。
なぜ立春だけが残ったのかというと、立春は1年の始まりと考えられていて、
立春の一日前の節分は大晦日にあたります。
なので、悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、
春の節分だけが行事として残ったと言われています。
ではなぜ豆をまくのでしょうか?それにもいろいろな話があるそうです(^^♪
例えば、季節の変わり目には鬼が出ると言われているので、
節分に豆をまいて鬼を追い払うために、昔から米や豆をまいていたそうです。
豆には、邪気を払う力があると言われているので、
豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うと言われています。(^^♪
だから節分に豆をまくのだそうです(^^♪
今回は節分についてお話ししましたが、
節分をされる際には、鬼役や子どもさんと一緒に同じ目線で豆をまいたりされる方も
おられると思います。
もし、次の日になんか身体がしんどいなや痛みを感じたりされたら、
ほおっておかずに、京都市右京区嵯峨にある井上接骨院にご相談ください(^^♪