正月病ってなあに?その対処とは?

正月病ってなあに?その対処とは?

こんにちは!京都市右京区嵯峨の車折にある井上接骨院の吉岡です!

成人の日も過ぎ去り、お正月シーズンも落ち着いてきましたね(^^)v

そんな中、皆様は正月病にはなってないですか?

 

正月病ってそもそも何って思う方も多いとは思いますが、

正月病とは、お正月の後、仕事に行きたくないや身体のだるさで、

前よりもしんどい気持ちの事を言います。

 

今回はその対処法を少しだけ書いてみますね(^^)v

 

対処法(1) 悩みや不安を書き出す

まず、気持ちを落ち込ませる原因は、

客観的に見れば「考えすぎ」「ささいなこと」である場合が多いものなんです。

 

人を責める心や、「自分はダメだ」といった自分を責める心があれば、

それを一度、スマホのメモ帳などに、文字として書き出してみて下さい。

そして深呼吸をしながら読み返して考えてみましょう。

「自分ってそれほどダメなのか」

「これくらいの悩みは、他の人も持っているのでは」と思い返していくことで、

案外マイナスな思いが薄れていくものです。(^^♪

対処法(2) ポジティブなことを書き出す

「悩まなくてもいい」と頭で分かっていても、

モヤモヤやイライラが消えないこともありますよね。

その場合は、「嬉しかったこと」「幸福に感じたこと」も書き出してみましょう。

例えば、「今日のご飯は美味しかった」「仕事がスムーズにできた」「応援してくれる家族がいる」など、小さな幸福で構いません。

それだけで、暖かい気持ちになってきますよ(^○^)

対処法(3) 外見を明るくする

さらに、明るい外見をつくることも効果的です。

疲れたり、イライラしてきたら、少し休憩してトイレなどの鏡の前で「笑顔」をつくります。また、気分を高めるために、男性ならば明るい色のネクタイをつけたり、

女性はパステルカラーの服を着て出勤するのもお勧めです。

不思議なもので、外面が変わると、心まで変わってくるのです。

 

処法(4) 身体を休める

また、体力が落ちていると、物の見方がネガティブになりがちです。

「最近、頑張りすぎているな」「正月もなんだかんだ、休めていなかった」と感じる時は、「コンディション的に、実際よりも、不満や不安を感じやすくなっているのかも」と考え、深く悩む前に一定の休息をとりましょう。

また、ストレスから暴飲暴食をしている場合は、腹八分目で、三食きちんと取りましょう。

 

小さい事ですが、続けてみると案外気持ちも明るくなって、一日頑張ろうと思えますので、ぜひ試してみてください(^^♪

 

気持ちでなく、身体の痛みなどを抱えておられる方は、

京都市右京区嵯峨にある井上接骨院にご相談ください(^^♪

 

治療メニューはこちら

Web予約はこちら

電話はこちら