大掃除のタイミング(^^♪

大掃除のタイミング(^^♪

こんにちは!京都市右京区嵯峨の車折にある井上接骨院の吉岡です!

いよいよ今年も終わりということで

大掃除の時期に近づいてきましたね(*^-^*)

大掃除と言えば、何故この忙しいときにするのか皆様はご存知ですか?

実はきちんと意味があるんです(^^♪

 

そもそも、大掃除は「煤払い」「煤掃き」と呼ばれ、

「1年の穢れを払い、清める」という意味でされています。

また、八百万に感謝し、歳神様をお迎えするための準備として行われました。

なぜなら、歳神様はたくさんの後利益をもって降りてこられますが、

汚い家には歳神様は来てくれないそうです。

現代まで残る「大掃除」とは、歳神様に気持ちよく来ていただき、

過ごしていただくための儀式なのです。

 

あと、煤払いは今でも神社やお寺の行事として残っています。

「煤払い」といわれるのは、昔は薪をかまどで焚いて調理していたので、

天井に煤が溜まります。これを煤梵天という竹竿に藁を付けた道具で払っていたと言われ

ています。

 

そして、その日も実は決まっているんです(^^♪

それは、江戸時代 江戸城をはじめ、12月13日として定められているところから続いているそうです。

これは、「正月事始め」として「煤払い」「松迎え」などお正月の準備を

始める日とされ、12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」に

あたることから正月の準備にふさわしい日とされていましたそうです。

ちなみに正月事始めの「煤払い」「松迎え」は「年男(その年の干支に当たる男性)」

が行い大掃除、正月の飾りつけ、歳神様へのお供え、

おせち料理作りを取り仕切っていたみたいです。

 

あと、お歳暮は12月13日頃に送るものとされ、煤払いや松迎えが済み、

歳神様やご先祖様を迎える準備ができたころに届けるお正月用のお供えものなんですよ。(^^♪

 

最後に、現在では新年を気持ちよく迎えるという意味が強い大掃除ですが、

12月28日までに終わらせておくと良いです(^^♪。

というのもしめ飾り、門松を飾るのが12月28日~1月7日が一般的となっているからなんですよ(*^-^*)

 

大掃除で、お身体に痛みが出た方、悩まずに京都市右京区嵯峨にある井上接骨院にご相談ください(^O^)

 

治療メニューはこちら

Web予約はこちら

電話はこちら