○○の秋の由来(^^♪

○○の秋の由来(^^♪

こんにちは!京都市右京区嵯峨の車折にある井上接骨院の吉岡です!

いよいよ秋も終わりに近づいてきましたね(^O^)

秋と言えば、皆様は今年はどのような秋を満喫されましたか?

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋と様々ですが、

そもそも○○の秋と言い始めた由来とかもご存知ですか?

今回は少しそんなお話をしますね(^O^)

 

秋は気候が良い!

まず前提として、秋は気候のよい季節です。

夏から秋になると、気温が18度前後に下がり、過ごしやすくなります。

同じく18度程度の気温になる梅雨と比べると、湿気が少ないので不快指数も低いです。

このため、秋は物事に集中するのに、適した季節といえるのです。(^O^)

 

次に、読書の秋の由来になったのは、古代中国の詩といわれています。

中国の文人である韓愈(かんゆ)は“灯火親しむべし”という詩を残しました。

これには“秋の夜は明りを灯して本を読むのに最適だ”という意味があるそうです。

秋の涼しさ長い夜は、確かにゆっくりと本を読むのにぴったりなのだと思います。

 

続いて、スポーツの秋ですが、由来はオリンピックにありました。

気候や天気が良く、元々スポーツに適している秋。

それに加えて1964年に東京オリンピックが開催されたことで、日本中がスポーツに熱中し
大きく盛り上がりました。

1966年には開会式の行われた10月10日を記念日として制定し、体育の日も生まれました。

ここから秋にはスポーツ!というイメージが
浸透していったと言われています。(^^♪

 

最後に、食欲の秋です。

こちらの由来には、なんと人の本能も関係しているんです。

夏の暑い時期は、どうしても食欲が落ちます。

その状態から涼しい秋になると、夏バテで弱った体を元に戻そうと、自然と食欲がわきます。

それに加え、動物と同じ様に、冬に向かって脂肪を蓄えようとする本能も働きだすのです。

さらに秋は野菜や果物・魚などが、収穫時期や旬を迎え、おいしい食べ物が、特に多い季節でもあります。

こういったところから
食欲の秋が定着したようです。

 

○○の秋、私は今年も食欲になりましたが、皆様はいかがでしたか?

また皆様の○○の秋も聞かせてくださいね(*^-^*)

 

同じ姿勢で身体が痛くなった、スポーツで身体を動かしてから身体が痛いなど、

お困りの事があれば、京都市右京区嵯峨の井上接骨院にご相談ください(^O^)

 

治療メニューはこちら

Web予約はこちら

電話はこちら