勤労感謝の日って実は深い意味があった(^^♪

勤労感謝の日って実は深い意味があった(^^♪

こんにちは!京都市右京区の嵯峨にある

井上接骨院の吉岡です!

明日は勤労感謝の日ですね(^O^)

さて、皆様は勤労感謝の日の由来などはご存知ですか?

私も甥っ子に聞かれたので、少しお話しますね(^O^)

まず、勤労感謝の日は、1948年に祝日として制定され、毎年11月23日に制定されてます

11月は、3日も文化の日として祝日になっていることから、

11月は、2回も休みが増えるラッキーな月と考えている方多いかと思います。

あるいは、勤労感謝の日には、毎日忙しく働いているお父さんを労う日として、

親孝行や夫孝行をしている方も多いと思いますが、本来の勤労感謝の日は少し違っているんです。

勤労感謝の日の意味

勤労感謝の日は、『勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日』と法律で定められています。

簡単に説明すると仕事を大切にして、作ったものを国民みんなで喜び、感謝し合いましょうという日なのです。

なので、『いつも働いてくれてる人に感謝』という意味だと認識している人も多いと思いますが、実はちょっと意味合いが違うのです。

また、勤労感謝の日の起源は新嘗祭というお祭りから始まりました。

昔は農作業を中心とした捉え方をされていたようですが、近年は仕事が多様化していることもあり、ここでいう勤労は単に肉体的なものを指すだけではなく、研究や文化的な功労なども生産に値するものとして捉えているようです。

そのため、勤労感謝の日はお父さんだけを労うというよりも、生活の営みに貢献している全ての人に、お互いが感謝し合うというのが現在の考え方と言えます。

勤労感謝の日の由来

勤労感謝の日は、先ほども出てきた、戦前の11月23日に行われていた新嘗祭に由来しています。

新嘗祭の『新』は新穀を『嘗』はご馳走のことを意味します。

新稲の収穫を祝い、翌年も豊穰を祈願する行事であり、

実は、皇室にも伝わる重要な神道の儀式でもありました。

なので、毎年天皇陛下が神々に新穀を供え、その恵みに感謝をしている重要な日でもあることがわかります。(^O^)

 

つまり勤労感謝の日とは、「働いた結果、自分たちに得られる恵みに感謝をする日」ということなのです!

それが、かつては、農作物だったのを、今はお金も当てはめており、「いつもお金を頂けてありがとう」の日なんです。

私も甥っ子に聞かれて、改めて知ることができました(^^♪

そんな明日の祝日なので、皆様もお互いに感謝をして過ごせたらと思います(^^♪

 

ただ、休んでもまだしんどさが残っておられたり、身体に痛みがある方は

抱え込まずに一度京都の右京区嵯峨にある井上接骨院にご連絡いただけたらと思います!

 

治療メニューはこちら

Web予約はこちら

電話はこちら