七五三の由来って?

七五三の由来って?

こんにちは!!京都市右京区嵯峨の車折にある

井上接骨院の吉岡です!!

最近は、七五三の季節になりましたね!

子どもさんやお孫さんが、

この行事で神社に行かれる方も多いのではないでしょうか?

さて、七五三と言えば、皆様は由来などはご存知ですか?

意外と、行くことは知られていても、由来や意味は知られていないことが多いんです。

今回は七五三について、お話しますね(^O^)

七五三の始まりとしては、天和元年11月15日(1681年12月24日)に

江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉(とくがわ つなよし)が、

長男・徳松(とくまつ)の健康を祈ったことから始まったそうです。

これが、江戸時代の時に、武家社会を中心として広まっていき、

明治時代には、子供の成長と幸せを願うお祝いとして一般にもし広まり、

ほぼ現在の形に近いものになったといわれています。

 

さらに、この年齢にも意味があるんです!

まず、3歳の時は、髪置の儀(かみおきのぎ)があります。

古くには、子どもは3歳まで髪の毛を剃る慣習があり、

これを終わりにするという行事になります。

これは、男の子女の子も行なっていました。

 

次に5歳には、袴着の儀(はかまぎのぎ)。これは、男の子が行っていたもので、

袴を着用し始めるという行事です。

 

最後に7歳の時は、帯解の儀(おびときのぎ)です。これは、女の子が行っていたもので、

紐付きの子どもの着物に代わって、帯を使って着物を着始めるという行事です。

これら3つの異なった行事を合わせて「七五三」と呼ぶようになったのです。

だから年齢も男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳なんです。(^O^)

 

そして、時期については、旧暦の11月はそもそも農作物の収穫が終わり、

その実りを神様へ感謝する月です。

そして、15日は満月となる日です。この日に収穫にへの感謝と、

子どもの成長への感謝をあわせて行なうこととしたので、

この時期に七五三はあるんです。(^^♪

 

最後に、七五三に食べる千歳飴(ちとせあめ)の意味は、

子どもの健やかな成長及び長寿の願いが込められていて、

「長く伸びる」という縁起にあやかっています。

また、おめでたいとされる紅白の長い棒飴で、

袋の伝統的な絵柄としては、「寿」「松竹梅」の文字、

「鶴は千年、亀は万年生きる」という長寿を象徴する鶴亀、

高砂の尉(じょう)と姥(うば)など、いずれも縁起物が描かれています。

 

七五三の由来や意味は、こんなにたくさん子どもさんに込められた思いの

多い行事なので、今後の世代の方にも伝えていけたらと思いますね(*^-^*)

 

七五三も立っている事の多い行事なので、

お身体にしんどさが寝ても取れないときは、一度井上接骨院にご相談くださいね(*^-^*)

お子様連れでもぜひ(^^♪

 

治療メニューはこちら

Web予約はこちら

電話はこちら