残暑バテの時期とその原因

残暑バテの時期とその原因

こんにちは!京都市右京区嵯峨の車折にある

井上接骨院の吉岡です。

ようやく夏が終わるかと思いきや、まだまだ残暑が厳しい毎日ですね。

皆様は、身体がだるくなったりしていませんか?

 

実はその原因とは、夏の暑さによって弱りきった内臓や温度調整の神経が

残暑の温度差によって疲れてしまうからなんです。

ただ、残暑バテについては、予防もできるものなので、

しっかり今から予防をしていきましょう。(*^-^*)

 

〇そもそも残暑バテの時期は?

 

残暑バテの時期は、一般的に昼夜の温度差が激しい

8月下旬から9月中旬となっています。

この時期は、昼夜で10度から15度と一気に気温が下がる時期になりますので、

いつもより体調を崩しやすくなります。

また、夏の暑さが身体に溜まり、

だるくなり始めるのも8月下旬からです。

 

さらに夏の7月や8月中旬までは、

イベントや夏休みなどで身体もリラックスして過ごしていますが、

8月下旬からは、学校や仕事などで急激に

身体を動かすためと、暑さもまだまだ続くので、

残暑バテになりやすくなると言われています。

 

ちなみに暑さは例年、10月まで続くので、

そこまでは残暑バテにかかる可能性があるので

注意が必要になります。

 

〇原因は何?どんな人がなりやすい?

 

残暑バテは内蔵機能の低下が一番の原因とされています。

 

内蔵機能の低下に繋がるのは、

暑さから毎日を薄着で過ごしている人や

お風呂を湯船に浸からず、シャワーで済ましてしまっている人、

冷たいものを大量に摂取する人

エアコンなどの冷房をよく使用する人などです。

これらが当てはまる人ほど残暑バテになりやすいのです。

 

身体が冷える事により、内蔵の血の巡りが悪くなり、

内蔵機能が低下してしまいます。

 

なので、基本的に身体を冷やしすぎている人や、

あとは睡眠不足や食欲不振など

生活リズムが乱れている人も注意が必要です。

 

今回は時期と原因について書きましたが、

次回は、その予防について書いていきますね(*^-^*)

 

治療メニューはこちら

Web予約はこちら

電話番号はこちら