肩こりとストレスの関係性

肩こりとストレスの関係性

こんにちは

 

京都市 右京区 嵯峨車折にある井上接骨院です。

 

 

 

 

今回は、ストレスと肩こりの関係性についてのお話です。

 

 

10代後半から、50代前半くらいお女性に多いのが

 

ストレスを感じると肩こりがひどくなる

 

肩こりがひどくなると、頭痛がする。という方です。

 

 

「ストレス」という言葉は非常に一般になっていますが、

 

皆さんは医学的になんなのかご存知ですか?

 

 

ストレス(Stress)とは、本来の意味としては、

 

「重圧、圧迫、圧力、歪み(精神的.感覚的な)緊張」

です。

 

 

医学的に言うと、「何らかに刺激が体に加わって、それに対して体がゆがみや変調をきたすこと」

 

となります。

 

 

ストレスを与える原因をストレッサーと呼び、

 

 

 

大きく分けて4つに分類されます。

 

 

ストレッサーは、

 

 

主に次の4つに分けることができます。

 

 

物理的ストレッサー: 温度冷温による刺激、音声、圧迫などによる刺激など

 

 

化学的ストレッサー: 酸素の欠乏 過多、薬物の害、栄養の不足など

 

 

生物的ストレッサー: 病原菌、ウイルスなどによる病気によるもの

 

精神的ストレッサー: 人間関係のトラブル、精神的な苦痛、怒り、不安、憎しみ、緊張など

 

このようなことが原因になると、

大脳にある視床下部という部分が刺激されストレスから身体を防御するホルモンのカテコールアミンやコルチゾールが過剰に分泌されます。

 

 

この状態は短期間であれば正常ですが、

 

長期にわたると常に体が緊張状態のままになってしまいます。

 

 

末端の血管が収縮したままになったり、

 

血液が凝固しやすくなる作用もあり、

 

これが肩こりと結びついてくるのです。

 

 

 

ただし、

 

ここで厄介なのが、肩こりそのものが次のストレスに結びついてしまう点です。

 

肩こりの人は肩の筋肉がうまく伸びていないため、

自然と猫背になります。猫背になると呼吸の量が減少します。

 

そうすると、さきほどもあった酸素の欠乏により、身体がストレスを受け、

ますます状況が悪化します。

 

 

肩こりがストレスで悪化し、

 

その肩こりがまたストレスを呼ぶという悪循環ですね。

 

 

 

井上接骨院にも、そういった肩こりの悪循環から、

ついに傷めてしまったという患者さんがたくさん来られています。

 

根本的な原因の姿勢や骨盤の歪みを整体・骨盤矯正治療により元の位置に戻すことによって、

肩こりも頭痛 もなくなった方が沢山おられます。

 

 

 

もし、痛み止めを飲んでもなかなか改善しない肩こりや頭痛で

お悩みの方は一度ご相談くださいね。

 

 

右京区整体骨盤矯正