今が旬!春のオススメレシピ☆そら豆とホタテのソテー
こんにちは!京都市 右京区 嵯峨車折にある 井上接骨院フロントスタッフ香川です。
4月も中旬になり春らしく薄着で楽に過ごせる日がやってきましたね(^^)
新年度も始まりご自身やご家族・周りの方の生活が変わったという方も多いのではないでしょうか。
毎日の生活に欠かせない食事にも春らしい一品を添えていただきたいと思い今日は今が旬のそら豆を使った簡単レシピをご紹介します!
☆そら豆とホタテのソテー☆
1.そら豆(さやから出して約200g)は塩ゆでし皮をむいておく。
2.フライパンにオリーブオイル(大1)を入れ、みじん切りの生ハム(10g)を炒めてそら豆を加え塩コショウして軽く混ぜたら一旦取り出す。
3.フライパンにオリーブオイル(大1)を足し半分に切ったホタテ(3個)を入れ塩コショウする。
4.「3」のフライパンに取り出しておいたそら豆を加え、さっと混ぜたら完成♪
色合いも良く夕食やお弁当の一品にいかがでしょうか?
今回のレシピのそら豆についてどんな野菜がご紹介します!
☆旬は4~6月頃
☆濃い緑色の中に黄緑色の豆が2~4個ほど入っています。
さやの長さは15cm前後、豆は3cmくらいの大きさで甘みがあり茹でたり焼いたりするとホクホクとした触感が楽しめます♪
☆栄養・効能
たんぱく質、ビタミンB1.B2,カリウム、カルシウム、鉄、銅などを含む。
高血圧予防、動脈硬化予防、便秘予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防、貧血予防
☆見分け方(選び方)
さやがきれいな緑色で均一にふくらみ綿のような弾力のあるものが良いそら豆です。
また、新鮮なものはうっすらとうぶ毛がついています。さやが黒ずんでいるものや張りがないものは避けたほうがよいでしょう。
☆そら豆の保存方法
乾燥に弱いためポリ袋に入れて野菜室へ。ただし収穫後3日ほどで味が落ちるため購入後は早めに調理しましょう。生のまま、または硬めに茹でて冷凍すれば長期保存も可能です。
新生活で慣れない日々…
束の間の休日を身体の中から楽しんでいただき心から健康になっていただきたいと願っております。
生活習慣も変わり急に痛みが出た!!と久しぶりに来院された患者さんがいました。
あなたは大丈夫でしょうか?
我慢をし続けている…という方!
本来の生活はもっと快適なハズですよ♪
また、この時期の京都市内・嵐山は観光客の方も増え交通事故が多い時期です。
当院は交通事故治療専門院ですので事故に遭われた際はご相談ください!