☆身体の「ゆがみ」とは何なのか?(前編)

☆身体の「ゆがみ」とは何なのか?(前編)

こんにちは、京都市 右京区 嵯峨車折にある井上接骨院です。

 

 

 

みなさん暖かくなり、生活の環境が変わられている方が多いかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?京都市内や嵐山もそろそろ桜のシーズンですね。

新年度になり今年こそ健康に気を付けようと目標を立てられる方も多いのですが、どうてしょうか?

 

この時期は以前から気になっていた姿勢や身体のゆがみ、腰痛や肩こりを治す為に骨盤矯正や整体の治療をしたいな、と来られる方がとっても増えます。

 

そういった生活の変化をきっかけに身体を見直すことは非常によい事だと思います。

 

 

 

なので、今日は「そもそも身体のゆがみとは何?」という根本的なことについてお話します。

 

患者さんも私たち治療師も、身体が・骨盤がゆがんでいる…とお話をしますが、実は患者さんにお聞きすると骨盤がゆがんでいるとはどんな状態なのか、肩こりや腰痛の原因になることとはなんとなく知っていても実際のところ身体に何が起こっているのかあまりよく知らないという方が多いです。

 

 

では実際に身体の中でどんなことが起こっているのでしょうか?

 

身体の土台になっているのは骨です。骨はカルシウムを主体(約70%)とした成分で作られ非常に硬いものです。

 

これが家でいうところの柱になります。背骨や骨盤なんかは一番の支えという点で大黒柱と同じようなものですね。

ただ、家や建物とは違って私たちは動きます。

なので動く為に身体を曲げ伸ばしします。

この、曲げ伸ばしをするのに必要なのが関節です。

 

 

よく背骨や骨盤がゆがむというと、「骨折ですか?骨が曲がっているんですか!?」と慌てる方もおられますが、骨が曲がったりすり減ったりして形が変わったことは「変形」と呼び、また別のものになります

 

ゆがみとは、この関節部分がずれてしまった状態のことです。

すると「脱臼ですか…?」と聞かれることもあるのですが、脱臼とも違います。

 

 

右京区整体骨盤矯正画像

 

上図の一番左側が正常な関節だとします。ピンク色の部分が関節包と呼ばれる関節を覆っている袋で中には滑りを良くする液体が入っていて、関節の骨と骨の間の摩擦によるすり減りを防いでいます。

 

脱臼とはこの関節の袋を破ってしまって、骨の頭があさっての方向にいってしまって自力では元に戻せないようなもの(場所によっては自力で治るケースもあります)です。

 

捻挫とはこの関節の袋や周りの筋肉や靭帯を引き延ばしてしまい傷ついてはいても、破れてどこかにいってしまうまでには至らないものです。

 

そして、ゆがみとはこの袋の中で「一発で傷つくほどではないけれど、ずれている」という状態です。

 

実はこの「一発で傷がつくほどではない」というのが厄介で、これがいつの間にか肩こりや腰痛の原因になるんです。

では、なぜいつの間にか痛くなる原因になるのか、なぜ整体や骨盤矯正が必要なのか。

詳しくは後編の記事をご覧ください。

 

 

 

肩こりや腰痛、骨盤矯正でお悩みの方はこちらをご覧ください

image014

 

ご予約をご希望の方はこちらをご利用ください

右京区整体骨盤矯正

 

お電話はこちらボタン