☆肘三角のストレッチ☆
こんにちは!京都市右京区嵯峨車折にある井上接骨院フロントスタッフ香川です。
2月ももう少しで終わりですね。来院されている患者さんの次回のご予約をとるときにもう3月やね!早いねぇ~とみなさん暖かくなるのが待ち遠しい感じです(^^)v
さて今回はご自宅で出来る肘三角のストレッチのご紹介です。
治療師の先生と患者さんを見ていて治療の終わる間際に患者さんが「普段過ごしている時に気を付けておいたほうがいい事はありますか」と質問されているのをよく耳にします。
そこで治療師の先生が患者さんにお伝えしている様々なストレッチをみて私も教えていただきました!
★肘三角ストレッチング★
肩こり予防・正しい姿勢のためのストレッチです。
肩甲骨とそれに関連する複数の筋肉(大胸筋・広背筋・上腕三頭筋など)を同時に収縮させたり伸ばしたりします。ゆっくりと大きな三角形を描くようなイメージで行いましょう(^^♪
☆上半身のストレッチなので動きやすい服装を☆
①肩の後ろに手を置いた状態で肘を横に開いていきます。
肩甲骨を背中の方に寄せることを意識します。
限界の位置まできたら2~3秒静止します。
このとき呼吸は自然に行います。
②次に肘を天井に突き上げていくように動かす。
①で首の後ろに置いていた手を背中から足下にもっていくようなイメージで行います。2~3秒静止します。
③肘の位置が胸の前にくるように戻してから今度は肘を逆の手の方に向けていきます。
(肘の位置が胸の前にくるように動かします)
胸の筋肉で肘を寄せるイメージです。肘を動かせる限界の位置まできたら2~3秒静止します。
左右順番にそれぞれ3~5セット行います。最初は顔は正面を向いたままで、3セット目からは肘の位置にある程度顔と目で追っていくようにしていきます。
4セット目が終わるころには身体がスッとした感覚になります(^^)v
簡単ですが続けることが大事です。毎日行うことで良い癖もついていきますね♪
雨が降った日はまだ冷え込みますが今を乗り越え暖かい春を迎えましょう!
暖かくなって身体の不調がマシになってもそれは一時的です。
普段から今回のようなストレッチを行いお身体の不調のない毎日を過ごしていきましょう(^^♪